2020年・1月分読書会 活動報告(2)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

今回は「2020年・1月分読書会 活動報告(2)」ということで、「秋山○さん(@iJJVl6Gf8VdAh1T)」のレジュメを掲載したいと思います。

 

レジュメ↓

 

f:id:honnoinosisi555:20191230084715j:plain

 フィリップ・K・ディック著、浅倉久志訳『高い城の男』(早川書房1984)⇒https://amzn.to/2rDkVRj

__________________________

秋山○さんがレジュメを通して示した疑問点は、『高い城の男』において頻出する「○○人は~」という表現に関するものと、「史実性を持たず、なんの芸術的、審美的価値を持たずに、しかもある霊妙な価値を備え」(P285)といったディックが特定のものを描くときに使う独特の表現についてでした。

一つ目の疑問点については、参加者の多くが「日本人ってこんなんじゃないよね……」と感じている一方で、韓国人の参加者からは「日本人ってこういう風にみられてますよ」というコメントがあった。二つ目については、ディックが独特な表現を用いて示したかったのは、「歴史性によって価値がうまれるもの」と「直感的に価値を見出せるもの」の二つが存在することだったのではないかという意見が出た。『高い城の男』を「ドイツと日本が第二次世界大戦に勝利した世界を描くSF作品」という紋切型の理解で終わらせないための視点を考える上で、秋山○さんのレジュメはよいきっかけとなったと思う。

秋山○さん、ありがとうございました。

_____________________________

以上で「2020年・1月分読書会 活動報告(2)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

2020年・1月分読書会 活動報告(1)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

1月26日(日)の14時00分から18時00分までの4時間、

1月分の読書会を開催しました。

課題図書は、

 

フィリップ・K・ディック著、浅倉久志訳『高い城の男』(早川書房1984)⇒https://amzn.to/2rDkVRj

 

第二次世界大戦が枢軸国側(ドイツ・日本)の勝利に終わった世界と、私たちが生きている現実とにはどんな違いがあるのか。政治・経済・宗教・文化・文学など、様々な視点から議論することができる一冊でした。

f:id:honnoinosisi555:20191230084715j:plain

フィリップ・K・ディック著、浅倉久志訳『高い城の男』(早川書房1984)⇒https://amzn.to/2rDkVRj

___________________________

 今回は「2020年・1月分読書会 活動報告(1)」ということで、「本ノ猪(@honnoinosisi555)」のレジュメと感想文を掲載したいと思います。

 

レジュメ↓

 

感想文↓

今回私は課題図書の推薦者としてレジュメ作りに取り組んだ。正直な感想をいえば、なかなか辛い作業であった。内容は、前半で『高い城の男』を各章ごとに要約し纏め、後半で『帰ってきたヒトラー』という別の作品を取り上げて『高い城の男』との比較を行った。後半はなかなか楽しい作業であったのだが、辛いのは前半。様々な登場人物がとっかえひっかえ現われ、細かな動きを進めていく物語を、各章ごとに解説する作業は、非常に息苦しいものであった。おそらく上記に添付してあるレジュメの方を見て頂ければ、その苦痛の痕跡を目にすることができると思う。ぜひ見て頂きたい。

 1月分の読書会を終えてみて感じたのは、2020年も円滑に読書会を始められたことの喜びである。これは読書会に関わっているすべての人の協力の賜物であると考えている。心から感謝したい。

 2月もよろしくお願いします。

____________________________

以上で「2020年・1月分読書会 活動報告(1)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

2020年・1月分読書会について

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

今回は、「2020年・1月分読書会について」ということで、

1月分読書会の概要について、簡単に示したいと思います。

 

【1月分読書会概要】

○課題図書:フィリップ・K・ディック著、浅倉久志訳『高い城の男』(早川書房1984)⇒https://amzn.to/2rDkVRj

○開催日:1月26日(日)*変更あり

○開催場所:京都の某古書店

○参加方法:できるだけ事前に課題図書を読んでくる(「絶対」ではない)。

      現地参加 or Skype参加。

*読書会参加希望の方は、Twitter:本ノ猪(@honnoinosisi555)に連絡をお願いします。

 

*参考資料(課題図書の内容紹介)

ヒューゴー賞受賞〕第二次世界大戦が枢軸国側の勝利に終わってから十五年、世界はいまだに日独二国の支配下にあった。日本が支配するアメリカ西海岸では連合国側の勝利を描く書物が密かに読まれていた……現実と虚構との間の微妙なバランスを、緻密な構成と迫真の筆致で描いた、フィリップ・K・ディックの最高傑作!(https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/10568.htmlより)

 

f:id:honnoinosisi555:20191230084715j:plain

フィリップ・K・ディック著、浅倉久志訳『高い城の男』(早川書房1984)⇒https://amzn.to/2rDkVRj

__________________________________

以上で「2020年・1月分読書会について」を終ります。

ご覧いただきありがとうございました。



 

2019年の読書会を振り返る

皆さん、こんにちは、本ノ猪です。

あっという間に12月31日になりました、大晦日です。

2019年は、年号が「平成」から「令和」に変わる関係で、世間が色々と騒がしい一年でした。

「そんなことには一向に構わず、ただ読書あるのみ」と思って、日々を過ごしていたつもりでしたが、満足な読書生活を営めたかというと、胸を張って「はい!」と言えない現状があります。……来年はどうかな。

________________________________

今回は「2019年の読書会を振り返る」ということで、今年の読書会(1月分~12月分)で取り扱った課題図書を以下に示したいと思います。

各会の詳細については、各々の記事にリンクを貼っておくので、ぜひ見て頂けると嬉しいです! 

読書会での発表レジュメや参加者の感想文がご覧頂けます。

記事をみて少しでも「楽しそう」と思われた方は、ぜひお声かけください。

読書会の説明をさせて頂きます。

参加者はいつでも募集中です!

 

……ちなみに、昨年(2018年)の読書会で読んだ課題図書は以下のラインナップでした。(2月~12月)

○2月⇒丸山眞男『日本の思想』(岩波新書、1961年)https://amzn.to/2QVcdtn

○3月⇒清水真木ニーチェ入門』(筑摩書房、2018年)or清水真木『知の教科書 ニーチェ』(講談社、2003年)https://amzn.to/2BCRijW

○4月⇒支倉凍砂狼と香辛料』(第1巻、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス、2006年)https://amzn.to/2BLGIaq

○5月⇒夢野久作ドグラ・マグラ』(上・下巻、角川書店、1976年)https://amzn.to/2CAe8e4&https://amzn.to/2BI1FmH

○6月⇒黒川創『岩場の上から』(新潮社、2017年)https://amzn.to/2EOfhjn

○7月⇒三木清『哲学入門』(岩波書店、1940年初版)https://amzn.to/2QNThwi

○8月⇒村上春樹アンダーグラウンド』(講談社、1997年)https://amzn.to/2CAqxOM

○9月⇒ハンナ・アレント著、志水速雄訳『人間の条件』(ちくま学芸文庫、1994年)https://amzn.to/2BFVVd7

○10月⇒イアン・マキューアン著、村松潔訳『憂鬱な10か月』(新潮社、2018年)

https://amzn.to/2QOYMed

○11月⇒カミュ著、窪田啓作訳『異邦人』(新潮社、1963年)https://amzn.to/2QVbRmx

○12月⇒プリーモ・レーヴィ著、竹山博英訳『改訂完全版 アウシュヴィッツは終わらない これが人間か』(朝日新聞出版、2017年)https://amzn.to/2Agg4qt

 

【月別課題図書一覧】

●1月分読書会:三島由紀夫『絹と明察』(新潮社、1987年)https://amzn.to/2D38FfO

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/01/30/193701
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/02/01/123603

 

●2月分読書会:中野美代子カニバリズム論』(ちくま学芸文庫、2017年)https://amzn.to/2Swze5D

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/02/26/132303
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/02/28/114349
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/03/01/214335

 

 ●3月分読書会:中井英夫『新装版 虚無への供物(上・下)』(講談社、2004)https://amzn.to/2Ew3mFphttps://amzn.to/2tQqWaI

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/03/25/201059
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/03/26/202429
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/03/27/205425

 

●4月分読書会:ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳『サピエンス全史 上・下』(河出書房新社、2016)https://amzn.to/2FMb9AChttps://amzn.to/2FEmhhG

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/04/29/212317

      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/02/072931

      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/03/192926

      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/05/073545

      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/06/103642

      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/07/083544

 

 

 

●5月分読書会:片山杜秀『平成精神史 天皇・災害・ナショナリズム』(幻冬舎新書、2018)https://amzn.to/2JqbpYj

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/28/195648
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/29/210011
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/30/204745
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/05/31/213404
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/06/04/205704

 

●6月分読書会:メアリ・ウェストマコット(アガサ・クリスティ)『春にして君を離れ』(早川書房、2004)https://amzn.to/2YVG847

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/02/192048
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/03/213015
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/04/212051
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/05/192640
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/06/214102

 

●7月分読書会:佐々木閑『ネットカルマ 邪悪なバーチャル世界からの脱出』(角川新書、2018)https://amzn.to/2JjQ6Hx

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/29/210624
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/30/202954
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/07/31/205301
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/08/02/203242
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/08/03/212226

 

●8月分読書会:柴田勝家『ヒト夜の永い夢』(ハヤカワ文庫JA、2019)https://amzn.to/2yIqWMA

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/08/27/212325
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/08/29/224704
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/08/30/222435

 

●9月分読書会:姜敬愛(カンギョンエ)著、大村益夫訳『人間問題』(朝鮮近代文学選集2、平凡社、2006)https://amzn.to/2Pn1QOx

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/09/30/220920
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/10/02/211107
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/10/03/203624

 

●10月分読書会:村上春樹風の歌を聴け』(講談社文庫、2004)https://amzn.to/33eijql

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/10/22/212151
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/10/24/215028
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/10/31/225507

 

●11月分読書会:安田浩一『「右翼」の戦後史』(講談社現代新書、2018)https://amzn.to/2pX8oXI

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/11/26/214858
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/11/27/204852
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/11/28/225612
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/11/30/223152

 

●12月分読書会:ミヒャエル・クンツェ原作、小池修一郎著『エリザベート 愛と死の輪舞』(角川文庫、1998)https://amzn.to/36fbPc2

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2019/12/29/163939

_______________________________________

 

今年は12回(月に1回)、読書会を開くことができました。

実地参加とSkype参加という、二つの参加方法を取り入れ、覚束ないながらも一歩一歩開催していけたのは、本当に奇跡的なことだと感じています。

参加者には、学生よりも社会人の方が多く、なかなか開催日時を決定するのが難しい面がありました。できるだけ各月の最終日曜日を基本的な開催日とすることで、今後も読書会を実施していくつもりですが、参加者の事情に合わせて、臨機応変に対応していきたいと思います。

最後に、読書会を通じて人と会う、そしてそこに新しい人間関係が生れる、こんなにウキウキすることを、私はほかに知りません。一冊の本について感想や意見を交わし合うことで見えてくる、読書会参加者一人ひとりの「個性」に、私はいつも不思議な感動を覚えています。

今後も読書会が「素敵な本・人との出会いの場」になるよう努めていきたいと思います。

読書会への参加お待ちしています。2020年もよろしくお願いします。

_______________________________________

以上で「2019年の読書会を振り返る」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

f:id:honnoinosisi555:20181231203653j:plain

 

2019年度・12月分読書会 活動報告(3)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

今回は「2019年度・12月分読書会 活動報告(3)」ということで、「ニシムーさん(@sn19891217)」と「ふかみんさん(@arisaemaurashi)」の読書会参加後の感想を掲載したいと思います。

 

ニシムーさんの感想↓

読書会お疲れさまでした。例によって感想は苦手なので拙い言い方をすれば楽しかったです。喋るタイミングが難しかったというか、ポンコツ故にトンチンカンなことも考えてたかも、、、ボクとしては日本の現代的な恋愛と西洋の恋愛観や家制度と恋愛結婚の話に持っていきたかったけど、独りよがりになりそうだったので自重したところがある。

(本ノ猪コメント:ニシムーさん、読書会に参加いただきありがとうございました。ニシムーさんに自重させてしまったようで、大変反省しております。どうしても読書会はレジュメ発表者の話す時間が多くなってしまう傾向があり、とくに今回は私(本ノ猪)がしゃべりすぎたきらいがあります。今後ニシムーさんに参加いただくときは、積極的に話をふりたいと思います。そのときはよろしくです!)

 

ふかみんさんの感想↓

今回は課題図書を全て読みきれなかったのが悔やまれますが、リリィさんのレジュメのおかげで、全体のストーリーが把握できてよかったです。

 私は漫画版しか読んでないのですが、ぜひ皆さんにも読んで頂きたいと思います。森川久美の表現するエリザベートは、男性でも充分楽しめる物だと思います。

 宝塚歌劇団の独特な世界観はたぶん、劇場に行かないと良さが分からない物だと思います。一度は観に行きたいと思わせられました。

 エリザベート皇后のキャラクターはそれぞれ、小説版、漫画版、劇場版……色んな形で語られていますが、魅力的なキャラクターとして描かれているのは、恐らくエリザベート皇后自身が魅力的な人物だったのだと想像出来ます。

 トートは黄泉の帝王として描かれていますが、私には死そのものを具現化した物だと思えました。辛い時、悲しい時、死は甘く魅力的に誘惑する……黄泉の帝王トートは苦境に立つ人なら、もしかしたら誰もが遭遇し得るのではないかとも思います。

 今回の読書会は、女性の選んだ、まさしく女性の為の作品にも関わらず、男性メンバーも積極的に参加して下さり、ありがたかったです。

(本ノ猪コメント:先月に引き続き、読書会に参加いただきありがとうございました。ふかみんさんには森川久美エリザベートにおける「黄泉の帝王トート」の位置づけを紹介して頂いたことで、課題図書の中では曖昧さが残っていたトート像を鮮明なものにすることができたように思います。)

f:id:honnoinosisi555:20191208183755j:plain

ミヒャエル・クンツェ原作、小池修一郎著『エリザベート 愛と死の輪舞』(角川文庫、1998)⇒https://amzn.to/36fbPc2

____________________________

以上で「2019年度・12月分読書会 活動報告(3)」を終ります。

ご覧いただきありがとうございました。

 

2019年度・12月分読書会 活動報告(2)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

今回は「2019年度・12月分読書会 活動報告(2)」ということで、「本ノ猪(@honnoinosisi555)」のレジュメと感想文を掲載したいと思います。

 

レジュメ(本文)↓

 

レジュメ(年表)↓

 

感想↓

今月も無事に読書会を終えることができました。課題図書は『エリザベート 愛と死の輪舞』で、これまでに読んだことがないジャンルであったため、大変新鮮な読書会となりました。

 私は今回レジュメ作りにおいて、初めてまともに「タカラヅカの歴史」と向き合うことになったのですが、これがとても刺激的な体験となりました。とくに、タカラヅカの生みの親である小林一三の生涯について知ることができたのはよかったと思います。

 2019年分の読書会もとうとう終わってしまいました。来年もできるだけ実施できるよう努めたいと思います。今後ともよろしくお願いします!

f:id:honnoinosisi555:20191208183755j:plain

ミヒャエル・クンツェ原作、小池修一郎著『エリザベート 愛と死の輪舞』(角川文庫、1998)⇒https://amzn.to/36fbPc2

_________________________

以上で「2019年度・12月分読書会 活動報告(2)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

2019年度・12月分読書会 活動報告(1)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

12月22日(日)の14時00分から17時00分までの3時間、

12月分の読書会を開催しました。

課題図書は、


ミヒャエル・クンツェ原作、小池修一郎著『エリザベート 愛と死の輪舞』(角川文庫、1998)⇒https://amzn.to/36fbPc2

 

本書を通して、「タカラヅカ」の魅力に触れることができました。

次は舞台を観に行きたい!

f:id:honnoinosisi555:20191208183755j:plain

ミヒャエル・クンツェ原作、小池修一郎著『エリザベート 愛と死の輪舞』(角川文庫、1998)⇒https://amzn.to/36fbPc2

___________________________

 今回は「2019年度・12月分読書会 活動報告(1)」ということで、「リリィさん(@Liry_doll)」のレジュメと感想文を掲載したいと思います。

 

レジュメ↓

 

感想↓

今回は私の推薦した『エリザベート―愛と死の輪舞―』を読みましたが、とても楽しかったです。宝塚歌劇なりの描き方、小説や他のメディアでの話の補完などを話せて私自身も理解が深まりました。

___________________________

今回はリリィさん(@Liry_doll)に課題図書を推薦して頂くとともに、レジュメも作成して頂きました。ありがとうございます。

エリザベート 愛と死の輪舞』は、なんといっても「タカラヅカ」の代表作。そのためリリィさんには、課題図書の内容解説に加えて、実際に舞台を観た感想も話して頂きました。リリィさんの感想は大変刺激的で、読書会参加者の多くが「はやくタカラヅカを観劇したい!」と感じたと思います。

先月は、安田浩一『「右翼」の戦後史』で、今月は、小池修一郎エリザベート』――今後もこのバリエーションを読書会で維持していければと考えています。ぜひご参加ください!

___________________________

以上で「2019年度・12月分読書会 活動報告(1)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。