4月分読書会 活動報告(4)

こんにちは

本ノ猪です

いかがお過ごしでしょうか?

世間ではGWという期間に入っているようですが…

私にはあまり関係がないようです。

いつも通り、人と話したり、ご飯を作ったり、本を読んだり、

だらだらと日々を過ごしております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回はレジュメ&感想談のラストということで、

ゆずとそでさんのものを紹介したいと思います。

 

感想談↓

「今回の課題本はライトノベルだった。『狼と香辛料』の第1巻だ。僕は、この課題本における主要登場人物の1人であるロレンスと、ホロやその他の登場人物との間の関係に、生きるにあたっての精神的な原理を認め、それを「人恋しさ」だと主張した。そして、この精神的な原理に貫かれた関係を友情と恋に分類した。また、生存本能や自身の経済的な利益を優先するなどに代表される行動原理を生きるにあたっての物理的な行動原理と規定し、こちらの原理により形成される商人と客の関係や商人同士の出し抜くか出し抜かれるかの競争関係がデフォルトな関係であるという前提に立った。最後に、生きる精神的な原理が生きる物理的な原理に優先される所で、前者に貫かれていた関係は愛という奇跡的な関係に発展していくのではないかと主張した。
 今回、「物理的/精神的」という比喩を用いたが、これには理由がある。きっとにしたつくんさんならば貨幣の動きの話を中心に発表内容を組み立ててくると山を張っていたのだ。だから、ある意味で、僕の発表はにしたつくんさんとの共同して練られていったと言える。果たして、にしたつくんさんの発表は本課題本の物語を動かす貨幣の改鋳に関わる取引の仕組みについての解説であった。こういうことができるのが、本読書会の楽しみだと思う。
 ところで、今回の読書会では、どこまで正確な定義や理論にこだわるかという点について考えさせられた。例えば、ライトノベルが課題本である今回、ジャンルとしての「ライトノベル」を定義することは必要であるか否かについてどう考えたらよかっただろうか。僕は、今回は特に定義は必要で無かったと反省しつつ考える。実は、今回のある時点の会話において、僕がジャンルとしての「ライトノベル」の定義を語ろうとして話が行き詰まってしまった場面があったのだ。
 この、言い換えれば学的な正確さからどのように距離を取るかという問題は、これから本読書会へ参加し続けるに当たって、なるべく学的な正確さにこだわっていきたいと思う自分にとっては常に念頭に置いておかなければいけない課題だろう。」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回、ゆずとそでさんは、『狼と香辛料』の二人の主人公、

ロレンス&ホロの関係性について、

そこにある、ある種の友情や、恋愛感情について、

会話文やロレンスの視線や気持ちを示している文章を引用して、

分析を進めていました。

 

ゆずとそでさんの感想談を見ると、

そこには本読書会の方針や姿勢を考える上で、

大変重要な2点が示されていると言えます。

それはまとめると、

①他の参加者のレジュメ内容を予想して、自分のレジュメ内容を考える

②学的な正確さからの距離

の2つです。

まず、①についてですが、読書会への参加回数が増してくると、他の参加者がどういう点に強く関心があり、どのような観点で本を読み解いてくるかが分かってくるようになります。「あの人はこういう風にレジュメをまとめるだろうから、自分は…」というのはなかなか高度な作業であることは間違いないですが、毎回本を通じて深まっていく人間関係の一つの結実として考えてもいいと思います。

次に②にですが、これはなかなか難しい問題です。この読書会での議論は、一冊の本を読んできている前提で進められます。よって、そこで話し合われる内容には、一定の正確さがあるとは思いますが、一方で個々の参加者の解釈に敬意を払うという姿勢も大切なものです。あまりに、「学的な正確さ」に拘りすぎると、時にある人の意見や解釈を否定することに繫がりかねません。これは塩梅が難しい問題であります。個々の現場現場で対応していくことが重要であり、何よりも参加者同士の関係性をよりよいものに磨き続けていくことしか、暫定的な解決法はないと思います。この点は、いろいろな人に考えていただきたいです!

 

以上、長くなりましたが、

活動報告(4)を終わります。

それでは、失礼します。

 

4月分読書会 活動報告(3)

みなさん、こんばんは

本ノ猪です。

最近本を買わないように自制しているのですが、

誰かから貰ったり、借りたりしている事もあって、

家が本だらけになっています笑

気軽に誰かに譲れたり、

貸したりできるサービスがあればいいのになと思う毎日です。

あとは、本棚が足りない。

このブログを見た方で、誰か譲ってくださる方はいらっしゃらないでしょうか?

ご連絡お待ちしております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回は、活動報告(3)ということで、

ニシムーさんのレジュメ&感想談を紹介したいと思います。

]

 

感想談↓

「ボクは狼と香辛料の読書会において、スキゾとパラノで読み解く狼と香辛料というレジュメを作成しました。本当に思い付きでそんな感じの読み方をすると、確かにそういう読み取り方ができると感じてとても良かったです。ボクは考えたりアウトプットすることは得意なのですが、読み取るという能力に自信がなく、細かいストーリーについては触れていませんが、おおまかなあらすじを整理して読み取れば、こういう見方もできるんだなーとか他の小説にも当てはめられるなという風に思いました。」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

小説の読み方はさまざま。

ニシムーさんの本レジュメでは、ある既存の概念・観点を用いて、

テキストを読み解いていくというスタイルがとられています。

主人公が物語の中で演じている性格や役割に注目して、

それが他の小説の中にも通じる一定の普遍性をもっているということを、

証明しようと試みる。

大変興味深いテキスト読解であり、

小説には多様な読み方があるものだ、と改めて感じました。

 

活動報告も三回目となり、次回がレジュメ&感想談ラストとなります。

それでは、お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

4月分読書会 活動報告(2)

毎日暑いです。

京都は、夏を思わせる空気に包まれています。

本ノ猪です。

 

私はいま、丸山眞男のとある著作と闘っています。

久々に敗北しそうになっていますが、なんとか頑張っています。

打倒、丸山眞男!(泣)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

気を取り直して、活動報告(2)を行います。

以下のレジュメ&感想談は、今回初参加の「秋山白さん」のものです。

 

感想談↓

「今回私は初めて猪氏の読書会に参加したので、始まるまでどんな雰囲気なのかおっかなびっくりでした。しかし「にしたつ」さんのたいへん分かりやすい銀貨の含有量の発表を筆頭に、皆さんのそれぞれの発表はどれも違う切り口で、『狼と香辛料』を二重に三重に四重に読み込めたので有意義な時間を過ごすことができました。またSkypeを通しての人とのやり取りをしているので現地に来れない人でも参加できることに文明の利器を感じていました。」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

秋山白さんの問題関心は、『狼と香辛料』を文学的にどのように評価するか、でした。

物語の主人公の年齢に着目したり、会話の滑らかさを評価したりと、

一つの文学・ライトノベルとしての分析に取り組んでいました。

前回のにしたつさんのレジュメは、

狼と香辛料』内の金融システムなどに目を向けた内容であったのに対して、

それとは異なった視点からレジュメが作られていたために、

読書会での議論を更に盛り上げるきっかけになったと思います。

 

本読書会は、ある一冊の本に対して、

ある一つの見方を強制する場ではありません。

勿論、本の内容が全く考慮されていない主張には問題があるとは思いますが、

出来る限り、色々な解釈が行き交うような、

多種多様な読書会にしたいと思います。

 

それでは、失礼いたします。

 

 

4月分読書会 活動報告(1)

こんにちは、本ノ猪です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

今月22日(日)に、

無事、4月分の読書会が終了しました。

課題図書の推薦、投票、読書会への参加など、

協力頂いた方々に心から感謝いたします。

 

今回の活動報告も、前回の3月分読書会のそれと変わらず、

読書会参加者(発表者)のレジュメを、数回に分けて掲載いたします。

また、今回より、参加者の方の感想談も同時に載せますので、

「参加すると、こんな感じなのかー」

と、思ってもらえる嬉しいです(*^_^*)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

活動報告(1)は、今回の課題図書:支倉凍砂狼と香辛料』の推薦者である、

「にしたつさん」のレジュメと感想談を、見て頂きたいと思います。

 

感想談↓

「この読書会のおかげで、狼と香辛料をもう一度読み直す機会を得ることができました。このお話が仮想通貨と関連があるというのはわたしの記憶違いでしたが、レジュメを作る際に市場、為替について頭を整理しもう一度考え直すいいきっかけになりました。時分はお話に登場する市場、金融に焦点をあてて発表をしましたが、他の人はロレンスとホロの関係や「人恋しさ」やロレンスとホロの関係は1巻の中では「恋」から「愛」に発展していないなどの分析を聞いて、むしろそちらの方が物語の主題であることに気づかされとてもためになる読書会でした。自分こういうところがわからないんですよね(;´∀`) もし時間があれば現在刊行しているシリーズを読んでいこうかなと思っています。」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

五枚の力作です。

にしたつさんのレジュメは大変分かりやすく、初読で「狼と香辛料の中に出てくる金融の仕組みがいまいちわからない…」という人に、是非参照していただきたいです。

 

それでは、今回はこの辺で。

お読み頂きありがとうございました。

 

 

 

感謝! 木下宏一先生からご高著をいただきました。

みなさん、こんにちは。

本ノ猪です。

いま私は、時間を見つけては、

4月分読書会の課題図書である

支倉凍砂狼と香辛料』を読んでいます。

主人公のロレンスとホロの遣り取りは面白いですね(*´ω`)

 

話は変わりますが、

今回、大変うれしいことに、

九州大学大学院の方でご研究をなされている、木下宏一先生から、

・『近代日本の国家主義エリート 綾川武治の思想と行動』(論創社、2014年)

・『国文学とナショナリズム 沼波瓊音、三井甲之、久松潜一、政治的文学者たちの学問と思想』(三元社、2018年)

の2冊をご恵贈いただきました。

f:id:honnoinosisi555:20180414200638j:plainf:id:honnoinosisi555:20180414200646j:plain

 

また、お手紙もいただき、

「真面目に学問に専念せねば」と身の引き締まる思いがいたしました。

木下先生のご著書、拝読させていただきます。

 

Twitter上で本読書会ブログを開設してから、

少しずつではありますが、

「読書会をされているんですね」

と声をかけてくださる方、

また、実際に参加してみたいという方が

増えている実感があります。

今後も、地道に頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

 

それでは、失礼いたします。

 

4月分読書会について

みなさん、こんにちは

本ノ猪です

 

私の友人・知人は、

私とは違って、忙しい日々を送っているようです。

なんだか焦る毎日ですが、のんびり生きたいと思います。

 

今回のブログでは、

「4月分読書会について」

と題して

題そのまま、4月分読書会について、決まったことの幾つかを示したいと思います。

 

【4月分読書会概要】

日時:4月22日(日)、13時~17時の間

課題図書:支倉凍砂狼と香辛料』(第1巻、電撃文庫、2006年)

開催場所:未定(京都市内のどこか)

 

以上が簡単な概要です。

読書会に興味がある方は、本ノ猪(@honnoinosisi)にご連絡ください!

 

今回の課題図書について、

推薦者のにしたつさんから

紹介文がありますので、以下に掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

みなさん、はじめまして。にしたつです
4月分の読書会の本が決まりました
支倉凍砂狼と香辛料』第1巻です
読書会初のライトノベルで、小説を取り上げるのも初めてですね
第1回読書会の萱野稔人ナショナリズムは悪なのか』(NHK出版新書、2011年)から難しそうな本が続きましたがここに来て一気に読みやすい本になりました。
狼と香辛料』は今から10年以上前に電撃文庫から刊行され、今でもシリーズが続いています。シリーズ累計発行部数は426万部も売れてるんですね。
1巻では貨幣改鋳を話の軸に「商売」「お金」を考えるうえで示唆に富んでおり1巻の刊行から10年以上が経ちましたが、今でもラノベの題材としては斬新のように思えます。去年から今年にかけてビットコインの暴騰と暴落がありタイムリーな小説になっているかもしれません。
以上で4月分の読書会の予告を終わります
それでは、ご覧いただきありがとうございました。

f:id:honnoinosisi555:20180412002950j:plain

(写真提供:にしたつさん)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

にしたつさんも書いているように、今回初めて読書会でライトノベルが選ばれました。

恥ずかしい話、私は指で数えられる程しかライトノベルを読んだことがないので、色々と楽しみにしています。「私はライトノベルは…」と抵抗感がある方でも、是非参加していただければと思います。

 

以上、「4月分読書会について」を終わります。

 

それでは、また。

3月分読書会 活動報告(5)

こんにちは。

本ノ猪です。

 

私の尊敬する人が、次々と亡くなっていく。

西部邁さん、石牟礼道子さん、高畑勲さん

平成の時代があと少しで終わり、

元号上、新しい時代がやってくる。

本当は、彼等に、先行きが朧な時代を先導していただきたかったが、

まるでそれを拒否するかのように、去っていった。

大丈夫なのだろうか…慄然とする。

大丈夫なことをいのりたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回は、活動報告(5)ということで、

本ノ猪さんのレジュメを紹介します。

 

 

幾人かに指摘されたのですが、

今回のレジュメは甘々な内容となってしまいました。

理由としては、

まず私があまり哲学に詳しくないこと、

あとは、誰か一人ぐらい批判的に読むひねくれ者がいないと、

読書会として盛り上がりにかけるかな、

と思い、

内容把握の結果を記述するよりも、

本書への疑問点を全面に出したことが、

原因だと考えられます。

レジュメを見て不快に思われた方がいれば、

是非、ご批判を頂戴したいと思います。

 

以上、本ノ猪さんのレジュメでした。

 

これまで(1)~(5)という形で、

3月分の読書会の活動報告をさせてもらいました。

「だらだらしすぎだろ」

というご批判もあるやもしれませんが、

耐えてください笑

 

次回からは、4月分読書会に関しての情報や、

読書会参加メンバーによる何らかの執筆物を

ご覧いただければと思います。

今後ともよろしくお願いします。

 

失礼します。