10月分読書会 活動報告(1)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

10月中旬を過ぎた京都は、朝と夜が寒く、昼が少し暑いという、バランスの良い(?)時節をむかえています。

「もう少し昼間が涼しくならないかなー」とか思っていたら、気づけば12月、みたいなことになっている危険性があるので、もう少し10月を楽しみたいと思います。

個人的な宣伝となりますが、

京都の百萬遍知恩寺で10/31~11/4の期間開催される「秋の古本まつり」にて、

「本の留学」という企画を行なっています。

詳しくは⇒https://mobile.twitter.com/honnoinosisi555/status/1051325847448088576をご覧ください!

___________________________________

今回は「10月分読書会 活動報告(1)」ということで、拙者(@honnoinosisi555)のレジュメと感想文を掲載したいと思います。

レジュメ↓

感想文↓

「先日、10月22日(日)に、無事読書会を開催し終えた。今回の読書会は、ほとんどが一度は参加したことのあるメンバーで構成されていたこともあり、気軽にゆったりと本について話すことができたと思っている。

 読書会終了後には、来月から参加予定の方とスカイプを繋げて、お互いに自己紹介をした。Twitterのアカウント名で呼び合うのが通例になっているため、自己紹介のときに飛び交う名前には、いつ聞いても不思議な気持ちになる。有に一年以上付き合っている人間の本名を知らない、という現実は、もう慣れてしまったけれど、改めて考えてみるとやはり驚くべきことであると思う。

 今回の課題図書(イアン・マキューアン著、村松潔訳『憂鬱な10か月』新潮社、2018)は私が推薦したわけですが、その理由については上記掲載のレジュメを見て頂けるとありがたい。私がここで述べたいのは、読書会を通して感じた「違和感」についてである。

f:id:honnoinosisi555:20181024192839j:plain

 課題図書に関する感想を、大雑把に二つに分けるとしたら、以下のようになると私には思えた。

①表現に凝っているところがあって面白い(控え目にいえば「嫌いではない」)。

②表現がくどいから面白くない(控え目にいえば「好きではない」)。

 ①も②も、個人個人の「感性」によって生まれた意見で、そこに特にいちゃもんを付けようとは思わないが、ただこの意見「だけ」で課題図書への思考をストップしてしまうのは、いかがなものかというのが、自分の素直な気持ちであった。

 本読書会の活動方針としては、「ある課題図書に向き合うとき、そこから出来る限り積極的・肯定的な部分(面白いところ、考えさせられるところ)を見出して、参加者同士で意見交換する」ことにしている。よって、「わたしはこの本が嫌い」だけで終わってしまうのは、「読書会」の良さを捨象している風に思えてならない。

 小説を課題図書にすると、どうしても「面白い/面白くない」に重点が置かれがちな傾向があるので、今後も小説で読書会を開くためにも、参加者の方には配慮を頂ければありがたいです。

 よろしくお願いいたします。」

__________________________________

いまのところ、11月分の読書会も、通常通り11月の下旬頃開催予定です。

上の「感想文」のところで偉そうなことを言っていますが、基本「読書会」を通じて、本の話や日常の話を一緒にできる仲間ができたことは、自分の生きる糧になっています。このブログを見て下さっている方で、「仲間になってやってもいい」という方がもしいらっしゃれば、ぜひ、ぜひ、読書会に参加して頂けると嬉しいです。

心から、お待ちしています!

それでは以上で「10月分読書会 活動報告(1)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。