2019年度・8月分読書会 活動報告(1)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

8月25日(日)の13時30分から16時30分までの3時間、

8月分の読書会を開催しました。

課題図書は、


柴田勝家『ヒト夜の永い夢』ハヤカワ文庫JA、2019⇒https://amzn.to/2yIqWMA)。

 

主人公の南方熊楠を筆頭に、個性的な登場人物がイキイキと描かれている小説でした。また、「天皇とはどのような存在か」「人工知能をどう評価するか」など、現代にも通じる問題提起が数多く散りばめられており、物語を楽しみながら「思考」することができます。大変お薦めの一冊です!

 

f:id:honnoinosisi555:20190807213837j:plain

柴田勝家『ヒト夜の永い夢』(ハヤカワ文庫JA、2019)⇒https://amzn.to/2yIqWMA
______________________________

今回は「2019年度・8月分読書会 活動報告(1)」ということで、拙者・本ノ猪(@honnoinosisi555)のレジュメを掲載したいと思います。今回いつもより気合を入れてレジュメを作成しました。ぜひご覧ください(*_*)

 

レジュメ↓


  ____________________________

 私は今回レジュメを作成するにあたって、『ヒト夜の永い夢』の登場人物時代思潮に関する本を読み漁った。「登場人物」については、主人公である南方熊楠、物語のキーパーソンとなる福来友吉、主人公とともに活躍する江戸川乱歩を中心に本を手に取り、「時代思潮」については、大正から昭和前期にかけて流行していた「心霊主義」「スピリチュアリズム」に関する書籍に目を通した。

 私が以上の作業を通して確認したかったことは、『ヒト夜の永い夢』がどのくらいの割合で「史実」に忠実であり、どのようなタイミング、パターンで「フィクション」を織り込んでいるのか、ということであった。これらの疑問は、文献読書とレジュメ作成の過程で解かれていくことになる。
導かれた答えは、次のようなシンプルなものであった。

「前提として「史実」には忠実。史料では明らかにできない「過去」に物語を注入する」

 私は学部時代から、『ヒト夜の永い夢』の舞台となっている大正時代から昭和前期を研究対象として、学問に勤しんできた。そのため、読書中何度か「このエピソードは書簡か何かに書かれているのだろうか」や「このエピソードはあの小説から取ったのだろうか」と頭を巡らせた。そうして実際に「史料」にあたってみると、そこにきちんと「エピソード」が記録されているのである。「やるなー、柴田さん」と唸る自分がいた。

 『ヒト夜の永い夢』を「所詮、小説でしょー」と言って侮るのは勿体ない。日頃小説を読まない人にこそ、むしろ強く薦めたい一冊でもある。

 レジュメ中に、読書するにあたって補助となる略年譜や年表を纏めておりますので、ぜひ手に取る際に参考にしてみてください。

_________________________

以上で「2019年度・8月分読書会 活動報告(1)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

2019年度・8月分読書会について

みなさん、こんばんは、本ノ猪です。

今回は、「2019年度・8月分読書会について」ということで、

8月分読書会の概要について、簡単に示したいと思います。

 

【8月分読書会概要】

○課題図書:柴田勝家『ヒト夜の永い夢』(ハヤカワ文庫JA、2019)

https://amzn.to/2yIqWMA

○開催日:8月某日

○開催場所:京都某所(兵庫になる可能性あり)

○参加方法:できるだけ事前に課題図書を読んでくる(「絶対」ではない)。

      現地参加 or Skype参加。

*読書会参加希望の方は、Twitter:本ノ猪(@honnoinosisi555)に連絡をお願いします。ご参加、お待ちしています!!!

 

(参考資料:『ヒト夜の永い夢』の目次)

第一部

 一九二七年:一夜「鯨幕開け」

 一八七五年:二夜「東京大花道」

 一九二七年:三夜「擬き膜」

 一九二七年:四夜「黒衣放談」

 一九二七年:五夜「てんぎゃん囃子方

 一九二七年:六夜「魍魎桟敷」

 一九二一年:七夜「歩き外連」

 一九二七年:八夜「仏頂面明かり」

 一九二七年:九夜「拵え物・天皇機関」

 一九二七年:十夜「緞帳落とし」

 一九二七年:十一夜「破れ黒御簾」

 一九二七年:十二夜「供養口説」

 一九二七年:十三夜「奈落廻り・超特急」

 一九二七年:十四夜「傀儡廻し・地獄変

 一九二九年:片幕「大迫り・長門艦上」

第二部

 一九二二年:十五夜「非常識幕」

 一九三二年:十六夜「勢揃・昭和公家悪」

 一九三二年:十七夜「千鳥足拍子」

 一九三二年:十八夜「屋台崩し・通天閣

 一九三二年:十九夜「難波怪人六方」

 一九三二年:二十夜「萃点・暗黒星」

第三部

 一九三五年:二十一夜「相不知南北暗闘」

 一九三六年:二十二夜「可能世界定」

 一九三六年:二十三夜「龕灯返し・二二六」

 一九三六年:二十四夜「世界一大劇場」

 一九三六年:二十五夜曼荼羅解き」

  「通夜」

 一九三六年:二十六夜「因縁苦界」

 一九三七年:二十七夜「千穐楽・夜ノ夢コソ」

  幕引「此糸」

f:id:honnoinosisi555:20190807213837j:plain

課題図書:柴田勝家『ヒト夜の永い夢』(ハヤカワ文庫JA、2019)⇒https://amzn.to/2yIqWMA

_______________________________

以上で「2019年度・8月分読書会について」を終ります。

ご覧頂きありがとうございます。

2019年度・7月分読書会 活動報告(5)

みなさん、こんばんは、本ノ猪です。

今回の「2019年度・7月分読書会 活動報告(5)」では、読書会参加者の読書会を終えての感想を掲載したいと思います。

私が読書会の感想をブログ内で掲載しているのには理由があります。

それは、この「生の声」を目にした「未だ読書会に参加されていない方」に、「読書会かー、なるほどー、参加してみようかなー」と少しでも関心を持ってもらうためです。

本読書会は「京都」で開催していますが、「Skype」という会話ツールを使ったインターネット通話による参加も受け付けています(今月の読書会では、4人の方がSkype参加でした)

ぜひご参加ください! ご連絡お待ちしています!

(*連絡先⇒本ノ猪(@honnoinosisi555))

 

f:id:honnoinosisi555:20190707174337j:plain

課題図書:佐々木閑『ネットカルマ』(角川新書、2018)⇒https://amzn.to/2JjQ6Hx

_____________________________

それでは以下より、まず「まささん(@syagakingzaki)」「ましょさん(@Eg7reVG4FmCtYmu)」の感想を掲載した後、最後に拙者(本ノ猪)の感想も示しておきたいと思います。

 

まささん(@syagakingzaki)の感想↓

「今日も楽しい読書会をありがとうございました。
レジュメは読んでいなくても要点が分かるように整理され、そしていろいろな話を楽しむことができました。

悔やまれるのは、今日は課題図書『ネットカルマ』を読まずに参加してしまったことで、読むとまた違った景色が見れるトークを楽しめただろうな…と思いました。

ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。」

 

ましょさん(@Eg7reVG4FmCtYmu)の感想↓

「今回の読書会では、こちらの不備で色々とみなさんにはご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
今回はテーマは仏教ということで、現代に仏教をどう役立てて行こうかという点で参考になりました。
私自身、課題図書を手に入れて読んだのが読書会の直前だったので内容を把握しきれておらず、積極的に議論には参加できませんでしたが、皆さんの感想や主張を聞いていて楽しかったです。
次回はもっと早くから課題図書を手に入れて読み込んでおきたいと思います。」

 

本ノ猪(@honnoinosisi555)の感想↓

「今回も無事に読書会を終えることができました。一安心です。
 毎度のことながら、「この本の読書会を盛り上げられるだろうか……」と冷や冷やするのですが、推薦者を筆頭に議論を盛り上げてくださり、大変充実した読書会になったと思います。読書会参加者には、心から感謝いたします。ありがとうございました。

 私たち読書会のメンバーは、そのほとんどがTwitterを通して知り合い、交流を続けてきました。この関係性は、『ネットカルマ』という本を読んでいく上で、大変重要な視点になったと考えています。つまり、「ネットは全否定されるべきものではなく、肯定的に評価できる面をもっている」という前提が、読書会参加者には共有されているということです。

 『ネットカルマ』の中でも、著者の佐々木閑先生は、上記のような「繫がり」を否定していませんでした。むしろそのような「繫がり」をどのように活かしていくか。その活用法を考えていくことの大切さが、述べられていたように思います。

 今後も、Twitterで広がっていく私たちの読書会を、小さいながらも盛り上げていければいいなと思っています。ぜひ、みなさんもご参加ください!」

____________________________________

以上で「2019年度・7月分読書会 活動報告(5)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

2019年度・7月分読書会 活動報告(4)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

今回は「2019年度・7月分読書会 活動報告(4)」ということで、「秋山白さん(@akiyamahaku)」のレジュメと感想を掲載します。

_____________________________

レジュメ↓

 

感想↓

 「読みがガバガバでした。仏教についての入門書として再読させてもらいます。すみませんでした。」

⇒なぜに謝る( ゚Д゚)

 

f:id:honnoinosisi555:20190707174337j:plain

課題図書:佐々木閑『ネットカルマ』(角川新書、2018)⇒https://amzn.to/2JjQ6Hx

_____________________________

秋山白さんのレジュメには、『ネットカルマ』という本そのものを考える上で、大変重要な指摘があった。その箇所を以下に引用する。

 

「この本の推薦者には失礼だが、あんまり面白い!と思えながら読めなかった。それはたぶん、自分は人よりもネットに対してうとく、もともと興味の薄い話題であったかもしれない。それともう一つ面白い!と思えない理由として、この本の対象年齢が若者ではなく、ご高齢の人に向けて書かれたように思われた。」

 

この文章からは、「『ネットカルマ』の対象読者は誰か?」という一つの疑問を抽出することができる。「ネット」という話題を前面に押し出しているところを見ると、ネット現役世代、つまり「若者」が対象読者ということになる。ただ、『ネットカルマ』の本文を見ても分かる通り、おそらく多くの「若者」は、この本の中のメッセージを掴む前に、読むのをやめてしまうか、そもそも手に取らない可能性がある。そうなると、最初から「ネット」に対して違和感・警戒心をもっている人間が、『ネットカルマ』の対象読者として浮上することになるが、それではわざわざ「ネットカルマ」という造語を生み出してまで、「ネット」の付き合い方を提示する必要性がなくなってしまう。秋山白さんが上記の文章で「この本の対象年齢が若者ではなく、ご高齢の人に向けて書かれたように思われた。」といっているのは、このところから起因していると言える。
つまり、『ネットカルマ』という本には、へたをすると「どの年齢層からも相手にされない」という事態を想定することも可能だということだ。このような事態を打開する上でも、今回のように読書会で課題図書として取り上げることは大切になってくる。著者である佐々木閑先生からすれば「大きなお世話」かもしれないが、少しずつ周囲の人に『ネットカルマ』をお薦めしていければと思う。

 

ぜひ、読んでみてください!⇒佐々木閑『ネットカルマ』(角川新書、2018⇒https://amzn.to/2JjQ6Hx

感想お待ちしています!

_______________________________

以上で「2019年度・7月分読書会 活動報告(4)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2019年度・7月分読書会 活動報告(3)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

今回は「2019年度・7月分読書会 活動報告(3)」ということで、

「リリィさん(@Liry_doll)」のレジュメと感想を、以下に示したいと思います。

_____________________________

レジュメ↓

 

感想↓

 「今回は初めてレジュメを作成させて頂き、とても楽しかったです。途中で離席してしまいましたが、それでも色々なお話が聞けて貴重な経験となりました。
 私のレジュメではネットカルマを読んで思い出したSくん(という友人)を主軸に据えて書いているのですが、参加者の皆様もそのような人にエンカウントした経験があるお方が多く、伺ったお話は自分に役立てられそうなものが多かったです。
次回も楽しみにしています。」

 

 

f:id:honnoinosisi555:20190707174337j:plain

課題図書:佐々木閑『ネットカルマ』(角川新書、2018)⇒https://amzn.to/2JjQ6Hx
______________________________

今回リリィさんは、自身の知人(Sくん)のことを例として取り上げて、以下の問いを読書会参加者に提示していました。

 

1 S くんのような人間はどのような方法をもってカルマからの解脱に至ることができるか
2 自分も S くんのような人間に遭遇したことがあるか
3 自分も S くんのような振る舞いを見せたことがあるか

 

レジュメ内で紹介されていたSくんは、自身の考えを「客観的に正しいもの」「正義にかなったもの」として捉えて、周囲にいる「間違った考えをもつ人(だとSくんが思っている)人」を徹底的に攻撃することを、一つの生きがいとしている人間らしい。

読書会参加者の多くは、このSくんの存在を知らなかったため、「なるほど、そんな人もいるのか……」と想像するしかなかったのだが、「自分の友人にもそういう人はいる」や「自分自身そういうところがある」という感想を漏らす人がいた。後者の「自分自身そういうところがある」の背景には、誰もが自身の考えをSNSなどを通して発信することができるようになった、インターネット社会の発展があると言える。

__________________________________

以上で「2019年度・7月分読書会 活動報告(3)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

 

2019年度・7月分読書会 活動報告(2)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

私は今、自身の研究とは別に「ある作家」の小説を、処女作から始めて読み進めています。

それは、読書会参加者の一人から、ポール・オースターの『ムーン・パレス』という小説を勧めてもらったことが出発点となっています。

私は以前にポール・オースターの作品を読んだことがあったのですが、「これは肌にあわなんな……」という感想にいたり、それ以来手に取ったことはありませんでした。しかし、ある読書会参加者から「読むなら『ムーン・パレス』がいいですよ」と言われて、実際に手に取って読んでみると「これは面白い!」とハマってしまいました。

「ある作家」とは「ポール・オースター」ではないのですが、彼に近い雰囲気の文章と世界観を示してくれる、日本の小説家です。

いずれ、すべて読み終えて、自身の中の考えが整理されたら、ブログなどにまとめていきたいと思います。

__________________________

今回は「2019年度・7月分読書会 活動報告(2)」ということで、「村人Dさん(@varietas_1)」のレジュメと感想文を掲載します。

 

レジュメ↓

 

感想↓

「今回初めて参加しました。皆様が暖かく迎えてくださったため、非常に安心して楽しい時間を過ごす事ができました。
レジュメの作成もさせていただきました。文章構成上の傾向から隠れた意図の予想まで、とにかく気になった所と考えた事・感じた事を手当たり次第に書き連ねた代物でしたが、とても真摯に聞いていただけたため、心地よく発表することができました。質問等もいただけたことで、今後、より一層己の価値観を磨いていくためのヒントが得られたと思います。
本当に楽しかったです。これからも参加させていただきたいです。」

 

f:id:honnoinosisi555:20190707174337j:plain

  課題図書:佐々木閑『ネットカルマ』(角川新書、2018)⇒https://amzn.to/2JjQ6Hx

_____________________________

今回、村人Dさんは、読書会初参加でした。丁寧にレジュメを作ってくださり、心から感謝しています。ありがとうございました。

村人Dさんのレジュメの特徴としては、『ネットカルマ』の文章構成に注目している点です。以下にレジュメの文章を引用します。


「同じ内容を繰り返し述べる傾向がみられる。賛否両論あるかもしれないが、私個人としては、これはより丁寧に読者の理解を助けるための措置であると感じた。言い換えがある度に、新たな事例や概念が提示されるからである。いきなり新たな要素を提示すると、文章の内容が大きく転換する。つまり、ここで読者がおいてけぼりになってしまうリスクを低減する手法であると考えた。」(P1)

 

『ネットカルマ』の中では、日常生活ではあまり触れる機会がない「原始仏教」の教えが紹介されています。そこで、次々に難しい仏教用語を列挙して、一度きりの説明で終わらせてしまうと、読者がおいてきぼりになってしまう危険性があります。その対処として、「同じ内容を繰り返し述べる」という構成が確認できるという村人Dさんの指摘には、大変頷けました。

 

また、レジュメ内では、「歴史」「国語」を学ぶ意義についての言及もありました。これが、『ネットカルマ』の本文の内容と見事に繫がっていく流れには、素直に驚かされました。

______________________________

以上で「2019年度・7月分読書会 活動報告(2)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

2019年度・7月分読書会 活動報告(1)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

7月28日(日)の12時30分から16時30分までの4時間、

7月分の読書会を開催しました。

課題図書は、


佐々木閑『ネットカルマ 邪悪なバーチャル世界からの脱出』(角川新書、2018⇒https://amzn.to/2JjQ6Hx)。

 

著者が専門とする「原始仏教」の教えに触れながら、それを一つの「歴史」「教養」としてだけで終わらせることなく、現代の「インターネット」をめぐる問題と向き合うための処方箋として提示する。大変、有意義な一冊であったと言えます。

f:id:honnoinosisi555:20190707174337j:plain

 課題図書:佐々木閑『ネットカルマ』(角川新書、2018)⇒https://amzn.to/2JjQ6Hx

______________________________

今回は「2019年度・7月分読書会 活動報告(1)」ということで、今月の課題図書(『ネットカルマ』)の推薦者である「幽々さん(@yuu_yuu_ziteki_)」のレジュメと感想文を掲載します。

 

レジュメ↓

 

 

感想↓

「幽々です。今回は僕の推薦した課題図書でしたが、期待通りの話が出来たと思います。今回はレジュメの枚数が多くなりましたが、皆さんにはお付き合い頂き有難かったです。
課題図書は古典仏教の観点からネット社会での在り方というものを提唱する(個人的には)とても面白い本で、文章が易しく読みやすいのもあり一気に読んでしまうものでした。
「ネットカルマ」という著者の造語はネットにおける生きづらさというものを的確に表しているように思えます。この読書会もTwitter等から繋がったメンバーが多く、ネットをそれなりに使うメンバーだった為にいい話が出来ました。
また来月もよろしくお願いします。」

 

___________________________

今回、幽々さんは課題図書の推薦者ということもあって、一章一章丁寧に内容を纏めてくださっています。『ネットカルマ』自体、どのような年齢層が手に取っても読みやすい内容とはなっているのですが、それをより簡潔にまとめ直したのが今回のレジュメです。ぜひ、実際にご覧いただければと思います。

 

幽々さんのレジュメからも読み取れるように、『ネットカルマ』はただ単に「インターネット」を否定している本ではありません。現代社会で生きていく上で、「インターネット」の存在を無視することはできず、完全に社会を動かす原動力の一つとなっています。このような状況をきちんと踏まえた上で、「適度な「インターネット」との向き合い方を探っていこう」というのが本書の方針だと言えます。

よって私としては、『ネットカルマ』の副題「邪悪なバーチャル世界からの脱出」には、少し違和感がありました。この副題が、今まさに本屋で『ネットカルマ』を手に取ろうとしている人に、「どうせただのネット叩き本だろうな」と思わせてしまうのではないかと。副題に騙されることなく、ぜひ手に取って頂きたい本です。

_______________________________

以上で、「2019年度・7月分読書会 活動報告(1)」を終ります。

ご覧いただきありがとうございました。