2019年度・2月分読書会 活動報告(1)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

京都市内では、徐々に寒さが退いていき、春にむけての歩みを進めているように感じます。

この前「あけましておめでとうございます」と挨拶をしたような覚えがあるのに、もう2月も終わり(みたいなことを1月にも書いた気が……)。時が経つのははやいな、としみじみ思うこの頃です。

人間の生きられる時間には限度がある、とは月並みな言い方になりますが、やはり与えられた時間を有効活用して、「読書」+本を通じた「交流」を重ねていければと思っています。

このブログを目にした方で、読書会に少しでもご興味のある方は、ぜひお声掛けください!

______________________________

今回は、「2019年度・2月分読書会 活動報告(1)」ということ、今回の課題図書・中野美代子カニバリズム論』ちくま学芸文庫、2017⇒カニバリズム論 (ちくま学芸文庫))の推薦者・幽々さん(@yuu_yuu_ziteki_)のレジュメと感想文を掲載したいと思います。

 

レジュメ↓

 (dropboxのアプリをダウンロードしていなくても、pdfはご覧になれます)

感想↓

幽々です。今回の課題図書『カニバリズム論』は僕が推薦したもので初めて課題図書となった作品で、張り切ってレジュメを作ろう…と思っていたのですが直前のインターンシップが予想以上に大変で結局思っていたほどしっかりとしたレジュメにはなりませんでした。 また、推薦したものの読んでみると『カニバリズム論』という本が自分の思っていたような内容と違ったのもあり正直不安もありましたが、やっぱり話しだすと僕含め参加者の皆さんの発言が止まらなくなりとても楽しい読書会になりました。 それらの参加者の発言を上手く取り仕切って下さった猪さんにも感謝です。来月も楽しみにしています。」

__________________________

 今回幽々さんは、「5日間のインターンシップ後の疲労がたまっている中、読書会に駆け付けてくださいました。その上、推薦者としてレジュメを作成してくださったので、大変ありがたかったです。

 幽々さんが今回の課題図書『カニバリズム論』を推薦した背景には、生きてきた中で感じた「カニバリズム」に対する関心がありました。

 「実は僕自身、病んでいた頃にカニバリズムについて熱心に夢想していた時期がありました。実際に人を食べたいとも思っていました。今ではそこまでではないにせよ、やはりまだ「カニバリズム」という単語には強く惹かれます。」

  この文章に触れたとき、「私はカニバリズムに惹かれたことがあったろうか」と自問自答しました。そして、おそらく人生において「人の肉を食べたい」なんて一度も思ったことがないという結論に至りました。幽々さんと私の間には、いったいどのような「違い」があったのでしょうか。気になるところです。

 今回の読書会では、「自分が当事者になったらどう動くか」という問いが重要になっていました。課題図書中で取り扱われていた種々の事件(メデューズ号事件、ミニョネット号事件など)のように、「もし自身が生き延びるためには「人肉」を食べるしか方法がなくなったら、どうするか」という選択を迫られたら、自分はどうするだろうか。または、現代社会を生きる我々の内の「誰か」が、このような状況に追い込まれて「人肉を食べる」という選択肢をとったら、私はどう反応するだろうか。幽々さんはレジュメの内容を解説していくとともに、以上のような問いを発して、議論のたたき台としていました。その問いのアンサーには、「自分なら人肉を食べる」という方もいれば、「人肉を食べたいと思うだろうけど、おそらく技術的な問題で食べることができない」(これは私(本ノ猪)です)「そもそも、そのような状況を想定できない」など、様々なものがあり、正解不正解が存在しない分、議論が白熱したように思います。

 幽々さんには感謝です。

f:id:honnoinosisi555:20190206193952j:plain

参照文献⇒カニバリズム論 (ちくま学芸文庫)

____________________________

以上、「2019年度・2月分読書会 活動報告(1)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

2019年度・2月分読書会について

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

ここ数日、ツイッターで仲良くさせて頂いている方々と、ご飯を食べに行く機会が多くあり、大変充実した日々を送っています。

このような話をすると、「ツイッターで知り合った人と会うの……」と抵抗感を覚える方も少なからずいらっしゃるとは思いますが、自分も昔はそうでした(笑)。

ただ、いまでは、所属先・年齢に囚われない交流を生み出してくれる「ツイッター」という媒体は、(ときにそれがヘイトやフェイクの温床になっているという空しい側面があったとしても)自分にとって大切なものです。

「少しぐらい話してやってもいいかな」と思う方がいらっしゃれば、ぜひSkypeでの通話からでも構いませんので、ぜひおつきあい頂ければと思います。

 

話は変わりますが、私は最近、

というのを始めました。暇つぶしにでもお読み頂けると嬉しいです(*^_^*)

 

_____________________________

今回は「2019年度・2月分読書会について」ということで、

以下より、2月分読書会についてお知らせします。

【2月分読書会】

・課題図書:中野美代子カニバリズム論』(ちくま学芸文庫、2017年)https://amzn.to/2Swze5D

 ・開催日:2月下旬(詳しく知りたい方は、Twitter:honnoinosisi555の方にご連絡を!)

・開催場所:京都某所

・参加方法:直接参加orSkype参加(映像or音声のみ)

(詳しくはTwitterDMでご連絡ください! 参加者は常に募集中です!)

f:id:honnoinosisi555:20190206193952j:plain

_____________________________

今回は、2月分読書会の案内に加えて、3月分・4月分の課題図書についても、仮決定ですがご案内いたします。「この本のときなら、読書会に行ってみてもいいかな」と参加の際の参考にしてください。

3月分読書会⇒中井英夫『虚無への供物』

https://amzn.to/2DVqG01

https://amzn.to/2Dn4ESD

4月分読書会⇒ハラリ『サピエンス全史』

https://amzn.to/2GcsX9E

_______________________________

以上で、「2019年度・2月分読書会について」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました!

 

2019年度・1月分読書会 活動報告(2)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

毎年のことですが、京都は12月よりも、はるかに1月・2月の方が寒くなります。

自分は貧乏性で、暖房器具をほとんど使っていないこともあって、(自業自得で)非常に寒い一人暮らしを行なっています。

こういう時、「家に誰かいればなー」と思うこともあるのですが、すぐに「まあ、一人で家にいられるというのも価値あることだ」と考えが改まってしまいます。

要するに、どちらも価値あることだということでしょうか。

______________________________

今回は、「2019年度・1月分読書会 活動報告(2)」ということで、

拙者・本ノ猪(@honnoinosisi555)のレジュメと感想文を、以下に掲載したいと思います。

 

レジュメ↓

 感想文↓

「今回は、日本の戦後を代表する作家の一人・三島由紀夫の『絹と明察』を課題図書とし、読書会を行なった。三島由紀夫は「ボディービル」や「割腹自殺」など、その刺激的なパフォーマンス(行動)ばかりが強調されがちで、「実は作品は読んだことがない……」という人も少なくないのではないか。私も、三島の著作は、全部で5冊ほどしか読んだことはなく、そのうち2冊は文学作品ではない。今回読書会で扱った『絹と明察』は、その少ない読書経験の中でも、とくに刺激的なものになったように思う。

 私はレジュメ内において、「労働」と「思想」の関係性について考察した。自分自身、日々労働に勤しむ中で、どうしても納得のいかないことがあったとき、古今東西の学問的業績(思想)を通して、それを客観視し納得しようとすることがある。このとき私は、大いに「思想」に助けられているわけだが、一方でそれは「現実を直視しないようにするためのツール」として機能してしまうこともある。私はそのことを『絹と明察』に出てくる「駒沢紡績工場」とそこで働く「従業員」の関係性から読み取った。賛否両論あると思うが、様々な人からご意見を伺えればと思っている。」

f:id:honnoinosisi555:20190111120512j:plain

________________________________

次に、今回の読書会に参加してくださった何人かから、参加後の感想を頂いているため、それを以下に掲載したいと思います。

●幽々さん(@yuu_yuu_ziteki_)↓

「幽々です。今回の読書会の課題図書『絹と明察』は正直殆ど読めていないままの参加になりました。ただ本の内容としては『金閣寺』と比較して(他に三島由紀夫作品をそれしか読んだことがないのですが)読みやすかったように思います。僕は滋賀県民ですが、滋賀の見知った地名も出てきたのでそういった意味でも親しみやすい作品でした。
読書会内での話し合いでは、特に今回初めてご一緒させて頂いた炭山さんの会社が日本の縮図であるといったような解釈のくだりが面白かったです。2月は時間的にまだ余裕があるはずなのでしっかりと課題図書を読んで参加させて頂きたいです。」

 

●君島嵐士さん(@0su10425725463r)↓

「 昨日は、三島由紀夫の作品でしたね。 三島由紀夫は、テレビで紹介されたりする抜粋の知識しかなかったですが、皆さんの話を聞いていて凄く自分の気持ちに真っ直ぐな人なんだと思いました。 作品もとても興味深いものでした。」

_________________________________

以上で、「2019年度・1月分読書会 活動報告(2)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

2019年度・1月分読書会 活動報告(1)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

2019年の1月も残りわずかとなりました。

ついこの前、「新年あけましておめでとうございます」と挨拶したように感じますが、時間が流れるのははやいものです。

京都ではここ数日、雪が降っていました。

部屋の中で、外で雪が降っているのを横目で感じながら、取り組む読書というのは格別のものがあります。

みなさんは、いかがでしょうか?

____________________________________

今回は「2019年度・1月分読書会 活動報告(1)」ということで、課題図書・三島由紀夫『絹と明察』(⇒https://amzn.to/2G8foqQ)の推薦者である炭山 韓国読書会さん(@kingtyrano)のレジュメと感想文を、以下に掲載します。

 

レジュメ↓

 感想文↓

 「ちょっと難しい作品でしたが、最後まで読めてよかったです。
 あの頃と今とは変わっているのか、それとも何も変わってないまま、新しい文化が入ってくる度に揺れ動いているままなのか。
 60年近く前の小説ですが、そのメッセージが全く色褪せないのは、少なくとも我々の中身だけは昔と変わらずか弱いままだからなのではないかと思っています。

___________________________________

炭山さんは、韓国に在住し、多くの日本文学に嗜んでおられる方で、その中でも「三島由紀夫文学」に関しては、深い意見を持っておられます。

発表では、『絹の明察』のストーリーに込められた意図をはじめ、他の三島文学と比べての特異性や、文学全体における「三島由紀夫」の位置などについて語られていました。

どの指摘も大変興味深いもので、特に『絹と明察』に登場する駒沢善次郎社長を「天皇」、彼が経営する駒沢紡績会社を「日本」、そこで働く社員を「臣民」と捉えると、何が見えてくるかという指摘は、『絹と明察』を単に「経営者対労働者」物語として捉える以上に、作品に価値を見出すことができるように思いました。

そこで議論になったのが、もしも駒沢社長を、戦前期の「天皇」として捉えたとすると、社員の実情に目を向けなかった(とされる)駒沢社長のあり方への批判的描写は、そのまま「天皇が臣民の実情を直視していなかった」ということへの言及に繫がることになる。この点をどう捉えるべきなのか。

三島由紀夫は安易に「天皇主義者」として支持されることが多い傾向がある中で、この『絹と明察』は「戦前の天皇と臣民の関係性に、批判を加えた」作品として読み直すことができるのではないか。

大変面白い議論をすることができたように思います。

f:id:honnoinosisi555:20190111120512j:plain

 (参照⇒https://amzn.to/2G8foqQ

__________________________________

以上で、「2019年度・1月分読書会 活動報告(1)」を終ります。

ご覧いただきありがとうございました。

2019年度・1月分読書会について

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

もう年が明けてから10日ほど経ってしまいましたが、

新年あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします!

1月1日からお餅を食べては、本をよみ、お餅を食べては、本をよみ…を繰り返し、現在に至っています。新年そうそう、楽しい読書ライフを過ごしています。

去年はなんだかんだで、あまり量的に本を読むことができなかったので、

「挽回でねば!」

と本を読み漁っています。

ただ、

メモをとりながら読書する癖はどうしてもとれないために、ほとんど読むスピードは変わりません。

心掛けとしては、本を読んでいる最中に別のことに気が散ったり、動画を見始めたりしないように、集中力をきらさない環境づくりをしていきたいと思っています。

読む場所を変えたり、種々の飲み物を飲みながら読書するなどが、気分の切り替えには効果的でしょうか。ずっと自分の部屋で本を読み続けるというのも、なかなかに飽きるものです。お洒落な喫茶店に通う余裕はありませんが、色々な場所に足を運んでいきたいと思います。

__________________________________

今回は「2019年度・1月分読書会について」ということで、

以下より、1月分読書会についてお知らせします。

【1月分読書会】

・課題図書:三島由紀夫『絹と明察』(新潮社、1987年)⇒

https://amzn.to/2D38FfO

 ・開催日:1月下旬

・開催場所:京都某所

・参加方法:直接参加orSkype参加(映像or音声のみ)

(詳しくはTwitterDMでご連絡ください! 参加者は常に募集中です!)

f:id:honnoinosisi555:20190111120512j:plain

参照⇒絹と明察 (新潮文庫)

(読書会初の三島由紀夫文学です!)

___________________________

以上で「2019年度・1月分読書会について」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

 

2018年度の読書会を振り返る

皆さん、こんにちは、本ノ猪です。

とうとう12月31日になりました、大晦日です。

大型ショッピングモールに足を運ぶと、お正月の準備に大忙しの人々で溢れていました。

私はというと、いつもより多少買い込んでしまいましたが、多くの人が食べ物を買いこむのとは違い、本を沢山買いました。読んでいない本は沢山あるのですが……。

________________________________

今回は「2018年度の読書会を振り返る」ということで、今年の読書会(2月分~12月分)で取り扱った課題図書を以下に示したいと思います。

各会の詳細については、各々の記事にリンクを貼っておくので、ぜひ見て頂けると嬉しいです! 

読書会での発表レジュメや参加者の感想文がご覧頂けます。

記事をみて少しでも「楽しそう」と思われた方は、ぜひお声かけください。

読書会の説明をさせて頂きます。

参加者はいつでも募集中です!

 

【月別課題図書一覧】

●2月分読書会:丸山眞男『日本の思想』岩波新書、1961年)

      (https://amzn.to/2QVcdtn

*3月分からブログでの活動報告を始める。

 

●3月分読書会:清水真木ニーチェ入門』筑摩書房、2018年)or

      清水真木『知の教科書 ニーチェ講談社、2003年)

      (https://amzn.to/2BCRijW

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/02/203748
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/03/102432
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/04/124946
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/06/101119
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/09/230553

 

●4月分読書会:支倉凍砂狼と香辛料(第1巻、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス、2006年)

      (https://amzn.to/2BLGIaq

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/26/121210
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/27/140818
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/29/181359
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/04/30/112116

 

●5月分読書会:夢野久作ドグラ・マグラ(上・下巻、角川書店、1976年)

      (https://amzn.to/2CAe8e4&https://amzn.to/2BI1FmH

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/06/02/081816
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/06/05/170159
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/06/06/163344
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/06/20/213847

 

●6月分読書会:黒川創『岩場の上から』(新潮社、2017年)

      (https://amzn.to/2EOfhjn

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/07/01/212129
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/07/03/213201

 

●7月分読書会:三木清『哲学入門』岩波書店、1940年初版)

      (https://amzn.to/2QNThwi

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/07/31/195719
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/08/01/212147

 

●8月分読書会:村上春樹アンダーグラウンド講談社、1997年)

      (https://amzn.to/2CAqxOM

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/08/20/215811
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/08/23/121827
 

 

●9月分読書会:ハンナ・アレント著、志水速雄訳『人間の条件』ちくま学芸文庫、1994年)

      (https://amzn.to/2BFVVd7

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/10/04/175950
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/10/06/201722
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/10/15/223510

 

●10月分読書会:イアン・マキューアン著、村松潔訳『憂鬱な10か月』(新潮社、2018年)

      (https://amzn.to/2QOYMed) 

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/10/24/214404
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/10/28/120414
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/11/06/225815

●11月分読書会:カミュ著、窪田啓作訳『異邦人』(新潮社、1963年)

      (https://amzn.to/2QVbRmx

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/11/20/215832
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/11/25/104043
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/11/27/123528

 

●12月分読書会:プリーモ・レーヴィ著、竹山博英訳『改訂完全版 アウシュヴィッツは終わらない これが人間か』朝日新聞出版、2017年)

      (https://amzn.to/2Agg4qt

 関連記事⇒https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/12/26/092150
      https://honnoinosisi123.hatenablog.jp/entry/2018/12/29/224214

 

今年は11回、読書会を開くことができました。

実地参加とSkype参加という、二つの参加方法を取り入れ、覚束ないながらも一歩一歩開催していけたのは、本当に奇跡的なことだと感じています。

参加者には、学生よりも社会人の方が多く、なかなか開催日時を決定するのが難しい面がありました。どうしても予定をあわすことができずに、今年中に参加して頂くことができなかった方も数人いました。この点は十分反省し、来年度には何らかの形で改善していきたいと思います。

とはいっても、来年度(特に4月以降)も読書会を開催できるかどうかは、いまだはっきりしないほど、自分自身の将来に覚束ない点もありますので、なんとか立て直していければと考えています。

最後に、読書会を通じて人と会う、そしてそこに新しい人間関係が生れる、こんなにウキウキすることを、私はほかに知りません。もちろん人間関係は壊れやすいもので、意見相違や立場の違いから、維持することが困難になることもあります。しかしそんな苦しい現実も含めて、私は今後も読書会を続けていきたいと思います。

読書会への参加お待ちしています。来年度もよろしくお願いします。

これで「2018年度の読書会を振り返る」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。

f:id:honnoinosisi555:20181231203653j:plain

 

 

 

 

12月分読書会 活動報告(2)

みなさん、こんにちは、本ノ猪です。

私には、年末になると、体調を崩すという習性(?)があります。

今年も風邪をひきました。

いまは何とか熱は下がりましたが、咳がとまりません。

晦日までには治ることを祈っています。

読了したい本が沢山あります。

風邪をはやく治して、読み終わりたい。

_________________________________

今回は「12月分読書会 活動報告(2)」ということで、読書会参加者の感想文を以下に示したいと思います。年末の忙しい中、無理をいって書いて頂きました。ご協力感謝します。

f:id:honnoinosisi555:20181129211230j:plain

●つるばみさん(@thurubami_ramu)の感想文↓

「23日の読書会に参加しました!猪さんのレジュメの発表のみでしたが、現在の移民問題やいじめ問題と、過去の民族問題との関係性からの発表で非常に知見が深まりました。いつもありがとうございます!」

 

●でででさん(@TTD_Dede)の感想文↓

「ただ感傷的に読むのでなく、この本が持つ意義やメッセージを丁寧に読み取ろうとする姿勢がとても印象的でした。次回以降はもっと積極的に参加してゆきたいと思います。ありがとうございました。」

 

●炭山 韓国読書会さん(@kingtyrano)の感想文↓

「今回「これが人間か」の読書会に参加させていただきました。少し難しい作品ではありましたが、皆さんと話し合ううちに段々理解できるようになりました。自分があまり気づいてなかった部分に気付かされたり、当時の事情なども勉強できて良かったです。
最近全世界的に排外主義や民族主義が蔓延っている中、同じような過ちを起こさないためには、我々はどういう姿勢を取るべきかについて考えさせられました。
アウシュビッツで被害者であったユダヤ人が隣国への空襲を行なっている現代。誰しも加害性を持っているし、いつ被害者になるかもしれないということを皆念頭に置くべきでは ないかと思います。戦争よりは平和を、効率性よりは感性を重んじる世の中になりますように。」

 

●秋山白さん(@akiyamahaku)の感想文↓

「日本人の私にとってホロコーストは馴染みがない。そのため本書を読んでみた。
 まずユダヤ人が虐殺された収容所というのが複数あることに驚かされた。作者がいたのはその一つにすぎず、生き残った彼でさえも救われた側の人間であり、本当に聞くべきは救われずに亡くなってしまった人々の意見であると解釈した人がいた。
 またアウシュビッツにおいてユダヤ教が発動(信仰?)しなかったのかという意見もあり、宗教的な見方も教えていただいた。」

_____________________________

以上、「12月分読書会 活動報告(2)」を終ります。

ご覧頂きありがとうございました。